GAP(Good Agricultural Practice:農業生産工程管理)は、農場等の生産者が活用する農場管理の基準です。生産者等が播種から栽培、収穫、選別、出荷のそれぞれの段階で目標を達成するために、農作業の点検項目を決めて取り組みます。その取り組み結果を検討し、次の農作業に活かしていきます。
日本の農業の実態に応じて作られたGAPです。現在、国内の登録数は4,113農場(2017年3月末)に達し、既に多くの関係者の支持を得ている日本の標準的なGAPです。日本発祥のGAPには、「JGAP」と「ASIA GAP」の二つがあります。
JGAP(旧 JGAP Basic 2017年8月改称)
近年の国際的動向も視野に入れ、日本の標準的なGAPとして必要十分な内容になっています。
ASIA GAP(旧 JGAP Advance 2017年8月改称)
GFSI 等の追加要求にも対応したものです。水稲栽培等アジアの農業の特徴にも対応したものです。GAP の普及に必要不可欠な指導者育成を推進することを通じて発展してきた日本発の JGAP が発展したものです。今後、アジア共通の GAP のプラットフォームとして位置づけられ、アジアにおいて主流の審査・認証スキームになる見込みです。
審査契約の締結から認証取得までの標準的な流れは以下の通りです。
認証取得までの期間はお客様の準備状況により異なります。
下記の日程は審査結果等により変動致します。